コインチェックは手数料が高すぎ?販売所と取引所の違いとお得に使う方法

手数料無料って書いてあるのに、なんで損してるの?
他の取引所ならもっと安く買えるの?
このまま使い続けて大丈夫?

コインチェックって手数料、高すぎない?
──はじめて仮想通貨を買ったあなたが感じたその疑問、実は多くの人が同じように戸惑っています。
手数料無料と書かれていたのに、なぜか買った直後からマイナス…。
その理由は「スプレッド」という見えにくいコストにあります。
この記事では、コインチェックの手数料のしくみをわかりやすく解説し、損しない使い方や、コインチェックが初心者に向いている理由を丁寧にお伝えします。
・手数料無料でもスプレッド(買値と売値の差)が実質的な手数料としてかかっている
・GMOコインやbitbankなどは、スプレッドが狭い傾向があります。
・操作がわかりやすく安心して使えるので、まずはコインチェックで慣れるのも良い選択です。
【体験談】ビットコインを買ってすぐ損?原因はスプレッドだった!


はじめての購入で感じた「なぜかマイナス」
購入直後、いきなり元本割れをおこします。ただ、その理由を知れば安心。
スプレッドは“初心者あるある”で、知っていれば怖くないです!
販売所での購入が落とし穴だった
実は・・・



「手数料無料=実質無料」ではない
「販売所」は操作がしやすく初心者にもやさしいですが、割高な価格設定に要注意です。
手軽さと安心感を優先するなら販売所が向いています。
「手数料ゼロ」なのに損する理由とは?
スプレッド=実質手数料 になります。表に見えないコストがあるので、しくみの理解が大事になってきます。
コインチェックの「無料」は、販売価格に手数料が含まれていると思った方が良いです。
ただそれでも、コインチェックが選ばれているのは初心者が学びながら安心して使える環境だからです。
そもそもコインチェックの手数料はなぜ「高い」と言われるのか


販売所と取引所の違い
手軽な販売所、安く買える取引所。選び方でコストは大きく違ってきます。
同じ通貨でも取引方法で手数料がまるで変わります。


項目 | 販売所 | 取引所(板取引) |
---|---|---|
価格の仕組み | 運営会社が提示した価格で売買する | ユーザー同士で注文を出して売買する |
手数料 | 表面上は無料だが、スプレッドが広い | 手数料は無料 or 安く、実質コストが低い |
使いやすさ | ◎ すぐ買える・初心者向け | △ 注文方法に慣れが必要・中級者向け |
コインチェック内でも取引スタイルに合わせて選べるのが強み。
コインチェックの手数料体系(入出金・送金・スプレッド)
また、スプレッド以外にも細かい手数料がかかります。
明瞭な公式情報と使いやすいアプリで初心者でも迷わない。
項目 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
日本円 入金(銀行振込) | 無料(振込手数料は自己負担) | 振込先:GMOあおぞらネット銀行 |
日本円 出金 | 407円 | 一律 |
仮想通貨 送金(BTCなど) | 0.0005 BTC など | 通貨によって異なる |
取引所(BTC/JPY) | 無料 | 板取引形式のみ |
販売所(BTC/JPY) | スプレッド形式 | 実質3~6%のことも |
「スプレッド=実質手数料」の意味をわかりやすく解説
スプレッドは「安心して買う」ためのコストとも言える。
サポート・操作性・信頼感を含めた“使いやすさ”に価値あり。
【具体例】どれくらい損してた?BTCとXRPでスプレッド比較してみた


ビットコイン購入時のスプレッド実例
一時的な価格差はあるけれど、長期的には誤差の範囲。
安心して買える環境が、はじめの一歩には必要。
リップル(XRP)のスプレッドも要注意
アルトコインの価格差はあるが、慣れたら調整も可能。
まずは少額で体験→仕組みを理解→賢く運用へ進もう。
GMOコイン・bitbankとの比較表
比較すれば違いが分かる。でも初心者にはコインチェックが一番シンプル。
手数料より「まず始めること」が未来の資産づくりに。
取引所名 | 販売所スプレッド(BTC) | 出金手数料 | 板取引の有無 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|---|
コインチェック | 約3~6% | 407円 | あり(BTC/ETHなど) | ◎ アプリが見やすい |
GMOコイン | 約1~3% | 無料 | あり | ○ UIはやや複雑 |
bitbank | 約0~1%(板取引のみ) | 550円 | あり | △ 取引画面重視 |
コインチェックで手数料を安く抑える4つの方法


取引所形式(板取引)を使う
慣れたら取引所形式でコストカットできる。
コインチェックなら販売所⇔取引所の切り替えも簡単!
\ 6年連続 アプリダウンロード 国内No.1 /
最短5分!仮想通貨を3ステップではじめる
スプレッドの狭い時間帯を選ぶ
タイミングを見れば、実質コストはさらに安くなります。
時間帯(日本時間) | 理由 | 傾向 |
---|---|---|
21時~翌2時 | 米国市場が開いており、取引量が多い | ◎ スプレッドが最も狭くなる傾向 |
朝8時~10時 | アジア市場(日本・韓国)が活発に動き始める | ○ 比較的安定している |
日中(昼12~16時) | 日本市場が静かで価格変動が少ない | △ 時に広がることもあるが比較的落ち着いている |
アプリで価格変動も確認しやすいのがコインチェックの魅力です。
スプレッドの小さい通貨を使う(BTC、XRPなど)
初心者は安定した通貨で始めるのが正解。
主要通貨が揃っていて買いやすいのもコインチェックの強み。
通貨名 | スプレッド目安(変動) | 備考 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 約3~4% | 流動性が高く比較的安定 |
リップル(XRP) | 約4~5% | 販売所中心だと割高 |
イーサリアム(ETH) | 約4~6% | 販売所では高め |
モナコイン(MONA) | 約6%以上 | 流動性が低く、スプレッド広め |
まとめ買いで回数を減らす=トータルコスト削減
購入回数を工夫すれば、コストはしっかり抑えられる。
買い方の工夫だけで、コインチェックでも十分お得。
それでもコインチェックを使い続けるべき?メリットと代替案


アプリが初心者にとって圧倒的に使いやすい
操作性は抜群!初心者にとっては安心感が段違い。
UIの見やすさと直感的操作で迷わない。
bitbankやGMOコインとどう違う?比較ポイントまとめ
手数料は他社が優位でも、操作性ではコインチェックが上。
自分に合ったバランスで選ぶのがベスト。
機能 | コインチェック | GMOコイン | bitbank |
---|---|---|---|
アプリの使いやすさ | ◎ 超初心者向け | ○ 慣れが必要 | △ 中級者向け |
板取引対応通貨 | △ 少なめ(BTC等) | ○ 多め | ◎ 全通貨が板取引 |
手数料の透明度 | △ 販売所メイン | ○ 比較的明瞭 | ◎ 完全明瞭 |
サポート体制 | ◎ チャット・FAQ充実 | ○ 平日中心 | △ メール中心 |
こんな人にはコインチェックが向いている/向いていない
コストより「安心・簡単」を大事にする人には向いています。
まずは始めたい初心者の“入口”としてベストな選択です。
判断基準 | コインチェックが向いている人 | 他取引所が向いている人 |
---|---|---|
仮想通貨歴 | 完全な初心者 | 中~上級者 |
操作の簡単さ | 重視する | 特に気にしない |
手数料の安さ | あまり気にしない | 最重視する |
通貨の種類 | メジャー通貨でOK | マイナー通貨も扱いたい |
\ 6年連続 アプリダウンロード 国内No.1 /
最短5分!仮想通貨を3ステップではじめる
【結論】初心者は「損しない買い方」から覚えよう
「販売所=手軽だが高い」を最初に理解することが大事
「楽な買い方」ほど見えないコストがつきまとってしまうのは事実です。
取引スタイルと手数料の関係を最初に理解すれば、損した気分にはならないでしょう。
迷ったらまずは取引所形式に挑戦しよう
取引所の画面、数字がリアルタイムで動いて不安ですよね。



でも、一度やってみるとなれます^^
失敗しづらい環境が整っているのがコインチェックです。
取引所での買い方を動画にした過去の記事がありますので、こちらをご覧ください。


おすすめの手数料が安い取引所まとめ
コインチェックで学んだら、次は手数料の安い取引所へ。
まずはコインチェック、慣れたらGMOやbitbankも視野に。